DPATとは自然災害や航空機・列車事故、犯罪事件などの集団災害の後、被災地域に入り、精神科医療および精神保健活動の支援を行う専門的なチームです。
活動理念
自然災害や犯罪事件・航空機・列車事故等の集団災害が発生した場合、被災地域の精神保健医療機能が一時的に低下し、さらに災害ストレス等により新たに精神的問題が生じる等、精神保健医療への需要が拡大する。このような災害の場合には、被災地域の精神保健医療ニーズの把握、他の保健医療体制との連携、各種関係機関等とのマ ネージメント、専門性の高い精神科医療の提供と精神保健活動の支援が必要である。
このような活動を行うために都道府県によって組織される、専門的な研修・訓練を受けた災害派遣精神医療チームが DPAT(Disaster Psychiatric Assistance Team: DPAT) である。
このような活動を行うために都道府県によって組織される、専門的な研修・訓練を受けた災害派遣精神医療チームが DPAT(Disaster Psychiatric Assistance Team: DPAT) である。
- DPAT は、被災都道府県からの派遣要請に基づき活動すること。被災地での活動に当たっては、被災都道府県等の災害対策本部の指示に従うこと。
- 発災から概ね48時間以内に、被災した都道府県において活動できる隊を日本DPATという。
日本DPATは、主に本部機能の立ち上げやニーズアセスメント、急性期の精神科医療ニーズ対応等の役割を担う。 - DPATは以下の職種を含めた数名で構成すること。
- 精神科医師※
- 看護師
- 業務調整員
- ※日本DPATを構成する医師は精神保健指定医でなければならない。日本DPAT以外の隊を構成する医師は精神保健指定医であることが望ましい。
被災地のニーズに合わせて、児童精神科医、薬剤師、保健師、精神保健福祉士や公認心理師等を含めて適宜構成すること。
- 1 隊あたりの活動期間は1 週間(移動日2日・活動日5日)を標準とする。必要に応じて、同じ地域には同一の都道府県が数週間から数ヶ月継続して派遣する。
活動内容
DPATは、原則として、被災地域内の災害拠点病院、災害拠点精神科病院、保健所、避難所等に設置される DPAT 活動拠点本部に参集し、その調整下で被災地域での活動を行うこと。
- 本部活動
- 情報収集とニーズアセスメント
- 情報発信
- 被災地での精神科医療の提供
- 被災地での精神保健活動への専門的支援
- 被災した医療機関への専門的支援(患者避難への支援を含む)
- 支援者(地域の医療従事者、救急隊員、自治体職員等)への専門的支援
- 精神保健医療に関する普及啓発
- 活動記録
- 活動情報の引き継ぎ
- 活動の終結